whisky ジャパニーズウイスキー

シングルモルト余市 飲んでみた感想と評価 竹鶴政孝の理想郷とは?

これまでwhiskycatでは、ニッカウヰスキーのブラックニッカシリーズを紹介してきました。

 

これらは全て、ニッカウヰスキーのブレンデッドウイスキーです。

 

今回は、ニッカウヰスキーのシングルモルトウイスキー「シングルモルト余市」を紹介します。

 

シングルモルト余市は「男性的で力強い」と表現され、ピーティーなイメージが強いですが、

 

飲んでみるとフルーティーさもあり、ニッカウヰスキー好きにはたまらない逸品です。

 

「ブラックニッカ・ディープブレンド」や「ブラックニッカ・スペシャル」を飲んだ方におすすめしたいニッカウヰスキーはなんですか?

 

と聞かれるならば私は、

 

ハイランド(ボディ厚め、ピーティー)が好きならば「シングルモルト余市」。

 

スペイサイドやキャンベルタウン(フルーティー)が好きならば「シングルモルト宮城峡」と答えるでしょう。

 

余市 特徴

原材料 モルト(ジャパニーズ、シングルモルトウイスキー)
製造者 ニッカウヰスキー
容量 700㎖
アルコール度数 45%
小売希望価格 ¥4.200

 

テイスティングノート

香り やわらかな樽熟成香と麦芽の甘さ、豊かな果実香の調和。
味わい 力強いピートの味わいと香ばしさ。
フィニッシュ 穏やかに持続するオークの甘さとスモーキーな余韻。

 

 

余市蒸溜所

創業1934年 ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝が「ウイスキーは北の大地で造るもの」という信念で、北海道余市に創設。

 

余市町は、北に日本海を臨みる冷涼で湿潤な土地。

 

豊かな自然あふれる山々に囲まれ、鮎が泳ぎ、鮭が遡上する余市川の豊かな清流が余市の仕込み水です。

 

ウイスキー造りに必要なピート・石炭・大麦・樽にするミズナラの木が多く自生し、モルトウイスキー造りに必要なものが余市町周辺や道内で揃います。

 

スコットランドのハイランドに似た気候風土は、竹鶴政孝が考えたウイスキー造りの理想郷だと言えます。

 

ハイランドはピーティーでボディが厚く、飲みごたえのあるものが多いのが特徴で、北部ほどその傾向が強くなります。

 

伝統の手法 石炭直火蒸留

スコッチウイスキー造りの伝統を重んじた余市蒸溜所では、創業以来受け継がれている石炭直火焚きで蒸溜しています。

 

800〜1000℃もの高温になるポットスチルをまんべんなく熱し、適度な「焦げ」をつくる。

 

焦げは余市の香ばしさの源。

 

火をゆっくりと焚き、熟年職人が長年の経験をもとにゆっくりと蒸溜。

 

下向きのラインアームは、蒸留液に多くの成分が残るので原酒に豊かな風味をもたらし、余市の厚みのあるボディを造る。

 

難しく、効率が決して良くない伝統の手法こそ、余市モルトの「男性的で力強く香ばしい独特の香味」を生み出している。

 

ニッカウヰスキーは今もなお、竹鶴政孝がもたらした伝統を守り抜いているのです。

 

シングルモルト余市 飲んでみた感想と評価

ストレート

かすかなスモーキー香、モルトの香ばしい香り、アルコール感はほぼなし。

 

ザ・シングルモルトと言わんばかりの王道の香りに思える。

 

口に含むとピリッとアルコールが走るが、フィニッシュは意外とすっきりしている。

 

口に広がる蜂蜜と黒糖。薄くない。とても重厚です。

 

口いっぱいに広がる心地よい甘み、鼻からは燻製の煙が突き抜ける。

 

めちゃくちゃ美味しいの一言です。

 

余市のストレートは、ニッカウヰスキー好きにはたまらないでしょう。

 

オン・ザ・ロック

冷やされたことにより、スモーキーさが薄まり果実香が強まる。

 

やさしいスモーキーさのあと、柑橘のフレッシュさが心地よい。

 

フィニッシュはレーズン、ドライフルーツの余韻が残る。

 

モルトの上品さが際立ち爽やかな後味。

 

鼻から息を出すと、燻製感が突き抜ける。

 

水割り

香りはほぼない。微かなモルト香。

 

なめらかな飲み心地。普段水割りはほぼしないので、この飲み心地は新鮮。

 

焼酎の水割りはクセが強く、飲む人を選ぶと思っている。

 

余市の水割りは逆で、クセが無くなる。

 

ボディ、スモーキーさ、甘さ、一定の位置で全てがまとまる。

 

いいのか悪いのかわからないが、日本食には合うだろう。

 

炭酸の爽快感はないが、それが料理の邪魔をすることがある。

 

余市の水割りは、料理を引き立ててくれそうなぐらいなめらかで飲みやすい。

 

ありかなしかで言うならば、全然ありです。

 

ハイボール

弾けるピートとモルトの香り。

 

スコッチらしさを感じる。余市はその中に繊細さを垣間見る。

 

ただ、荒々しさと重厚さは半減。

 

その代わりにモルトの甘さとやわらかなピーティーさが増す。

 

ハイライトらしいハイボールに繊細さが加わりとても飲みやすいですが、

 

私のおすすめはストレートだと感じました。

 

みんなのレビューを集めました

 

最後に

ウイスキーに嵌まると、いろんなウイスキーを飲みたい欲求に飲まれ、

 

世界中のウイスキーを試して、自分の好みの一本を探すという道に進むと思います。

 

そんな道のさなかで、Japanesewhiskyにいったん戻り「シングルモルト余市」を飲むと、

 

余市のおいしさに、2度目の感動を覚えました。(初めて飲んだ時が1度目の感動)

 

Japanesewhiskyの父こと、竹鶴政孝が追い求めてた理想郷「余市蒸溜所」

 

シングルモルト余市の素晴らしさに私は、どの程度気づいているのだろうか。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Yoshi

ウイスキーとネコのブログです。まずは100記事目指して更新中。日頃のお役立ち情報もたまに上げます。ネコはシンガプーラとベンガルねこのMIXです。気軽にお立ちよりください。

-whisky, ジャパニーズウイスキー

© 2023 Whisky Cat Powered by AFFINGER5