whisky スコッチウイスキー

スモーキーの代表 アードベック10年 飲んでみた感想と評価 

スコットランドの「アイラ地区」では、ピート(泥炭)を焚いた煙の「煙たさ」が際立つウイスキーが多いことで有名です。

 

この煙たさが強いウイスキーのことを「スモーキー」または「ピーティー」と呼びます。

 

アイラモルトの中でも、1番スモーキーなのが今回紹介する「アードベック」です。

 

スモーキーを敬遠しがちになると思いますが、アードベックTENはその思いを覆してくれました。

 

「これからウイスキーに詳しくなりたい!」と思っている方に、飲んでもらいたいウイスキーの1つです。

 

アードベック 特徴

種類:シングルモルトウイスキー(スコッチ・アイラモルト)

容量:700㎖

度数:46度

小売希望価格:6.000円 ※店舗では大体4.000円前後で販売されています。

テイスティングノート

淡いゴールド色
香り 爽やかで海を思わせるヨード香、燻製魚、炭焼コーヒー、柑橘系の香り。チョコレート、シナモンスパイス、薬品のようなフェノールの香り。
味わい 少しぴりっとした刺激があり、重厚感が現れ甘美な味わい。タバコの煙とエスプレッソコーヒーのフレーバーとともに、深みのあるピート香が広がる。
フィニッシュ 余韻は長く豊かでスモーキー。砕いたピートや麦芽の甘み。

 

アードベック蒸溜所

アイラ島の小さな入り江の海岸べりに建つ蒸溜所。

 

アードベックとはゲール語で「小さい岬」を意味します。

 

水源は蒸溜所の北の山の上の湖。

 

湖の名前を「ロッホ・ウーガダール」。暗黒の不思議な秘密の湖という意味です。

 

創業は1815年。1981年から89年までの8年間は完全に閉鎖していました。

 

1997年に「グレンモーレンジィ社」が買収して以降は、コンスタントな生産が続いています。

 

アードベック蒸溜所のスローガンは、「リリース・ザ・ピート Release the peat(ピートを解放する)」

 

大麦をモルティング(製麦)するときのピーティングディグリー(麦芽に焚き込むピートの煙の度合い)がどの蒸溜所よりも高い

 

フェノール値(スモーキーさの度合い)50ppm以上で焚き込みを一般的に行っているのはアードベックのみです。

 

強烈なスモーキーさの秘密

再溜釜のネック部分に、「ピューリファイア(精溜器)」と呼ばれる筒のような装置がぶら下がっています。

 

釜の中で熱せられた蒸気は上昇し、ネックを通り、ラインアームを流れてコンデンサー(気化したアルコールを液体にする冷却装置)に向かいます。

 

その途中にピューリファイアが取り付けられることによって、一部はこの筒の中に取り込まれ内部で液化します。

 

軽いにおいをたくさん回収し、重い匂いも回収します。

 

「ピューリファイア」が万華鏡のように、いろいろな成分を分離しながら取り出す役割を果たし、香りの幅と多彩さをもたらしてくれます。

 

アードベック独特の複雑な香味を増し、スモーキーな香りの底に、透明でフルーティーな香りも生み出されるとのこと。

 

アイラ島で「ピューリファイア」が付けられているのは「アードベック蒸溜所」だけです。

 

アードベックはニューポット(新酒)ができると、約95%はバーボン樽、その50%は新樽。

 

残りの50%はリフィール樽(再々使用の樽)を使用。新樽の割合が高いです。

 

鼻に突き抜けるピート香とヨード香は強烈だが、ピューリファイアや新樽が多いことなどが、

 

アードベックの爽やかで柑橘っぽさを生み出しているのでしょうか。

 

アードベックTEN 飲んでみた感想と評価

 

ストレート

私が最初に飲んだアイラモルトは、強烈な薬草香と辛みにたじろぎました。

 

しかし、アードベックTENの香りは意外に爽やか。

 

「あれ?」

 

煙たさを感じますが、同時に爽やかさも感じます。

 

これまで、スモーキーに対して不快感しか感じなかったのですが、鼻に抜ける強烈なピート感が心地よくのど越しは爽やか。

 

フィニッシュに微かな柑橘感を感じる。

 

正露丸の風味にしか感じなかった、スモーキーさとピーティーさの悪いイメージを、

 

「アードベックTEN」が180度変えてくれました。

 

ストレートで飲むことをおすすめしたいです。

 

オンザロック

アードベックはもともと薄い黄金色ですが、ロックにするとさらに薄い色になる。

 

だが、刺激的なアルコールの風味は健在。

 

冷たいピートが口を覆い、うすいチョコレートの風味が広がる。

 

喉を通る液体は熱く、ドライな冷ややかさがフィニッシュの爽やかさに加わる。

 

悪くはない。

 

飲みやすいが、ストレートの方がアードベックの風味を存分に味わえるような気がする。

 

ハイボール

 

香りはスモーク香 きつすぎずちょうどよい煙たさ。

 

口に含むと広がる燻製感。爽やかなピートが全体に広がる。

 

フィニッシュは爽やか。ほどよく柑橘。

 

スモーキーでピーティーと言うと、くどい印象があるけど真逆なんですよね。

 

アードベックのハイボールは、ピート感を感じながら爽やかに飲める。

 

スモーキーでピーティーを味わったことがない人にもおすすめしたいハイボールです。

 

アードベックTEN みんなのレビュー・評価を集めてみました!

 

 

 

アイラモルトの特徴

アイラ島はウイスキーの聖地と呼ばれます。

 

スモーキーでピーティッド。独特のヨードの香り、海の香を楽しめます。

 

また、優れたブレンデッド・ウイスキーでも、アイラ島のモルトがブレンドされてこそ腰が据わると言われます。

 

これが、アイラモルトこそウイスキーの原型とも言われる所以なのかもしれません。

 

スモーキーの意味を知る

ピートレベル

ピート(泥炭)で燻す過程で、大麦は燃えたピートから生じる煙を吸収します。

 

この煙に多様なフェノール性成分が含まれており、スモーキーでピーティーな特性をもたらします。

 

ピートレベルの調整は燻す時間が長ければ長いほどレベルも上がる。

 

スモーキーさや薬っぽい風味を生じさせているのが、フェノール(芳香・臭気)性成分です。

 

「ppm」(parts per million)とは

スモーキーさの単位は「ppm」(parts per million)で表されます。

※1ppmなら1リットルに1ミリグラムのピート成分が含まれている。

 

(例)

約10ppmなら、やわらかなピート香が感じられる

約25ppmなら、ミディアムレベルとされる。

 

約40~50ppm以上でヘビーピートとされ、明確な主張を持った強いスモーク香が感じられます。

 

Yoshi
アードベックTENは50pp以上です!

 

自分の大好きなウイスキーがどの程度のピートレベルなのか確認するのも面白いですよ。

 

■参考文献

スコットランド酔夢紀行 シングルモルトへの旅

著者:佐々木幹郎 様

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Yoshi

ウイスキーとネコのブログです。まずは100記事目指して更新中。日頃のお役立ち情報もたまに上げます。ネコはシンガプーラとベンガルねこのMIXです。気軽にお立ちよりください。

-whisky, スコッチウイスキー

© 2023 Whisky Cat Powered by AFFINGER5